お疲れ様です。 せいさくしゃです。
さて、前回の記事で新しいゲームを作っていくというお話をしました。
しかし、その前にやっておきたい事があります。
それは、少し前から盛んなVTuberというものに今更ながら挑戦してみようと思います。
今回は、このVTuberを目指していくという事についてお話ししたいと思います。
VTuberを目指す目的
ブログ以外でも情報発信をする
そもそも、なんでVTuberになろうと思ったんだ?
私がVTuberを目指す最大の目的は、ブログ以外でも情報発信をする場を設けたいからです。
本ブログでも情報発信はしていますが、ブログ1本で行くと何かしらの理由でブログでの情報発信が難しくなった場合に情報発信の場が無くなってしまいます。
なので、もう少し活動に幅を持たせる為にブログ以外での情報発信の場として、VTuberを目指していこうと思いました。
また、本ブログでは分かりやすい解説を目指していますが、解説が細かくて文章量も多くなりがちなので、少々とっつきにくい所もあるかもしれません。
そこで、VTuberの動画ではもう少しざっくりとした話で初心者にも興味を持ってもらいやすい内容にしたいと思います。
そして、更に興味があるなら本ブログに来ていただくというような流れも出来たらいいなと思っています。
と言いましたが、単純にVTuberの技術に憧れて作ってみたかったという理由の延長線でもあります。
とっつきやすい動画を作って、そこからこのブログも見に来てくれると更に嬉しいってことだな。
今回作るVTuberの仕様
ゲーム制作を解説する編集動画
VTuberといっても、リアルタイムでゲーム実況やあらかじめ編集をした動画を出す等色々なタイプがあります。
今回は、リアルタイムではなくあらかじめ編集した動画を出すタイプにしようと思います。
理由は、私自身がぶっつけ本番というのが苦手だという事。
そして、ゲーム作りの様子をただ流しても地味な絵面になりそうだという事。
以上から、リアルタイムな動画は向いていないと思い、あらかじめ動画編集をするタイプにしました。
今回も、プロトタイプのようなものを先に作ってしまっている為、まずはこちらをご覧ください。

現時点でのイメージ画像はこのような感じです。
実際の大まかな仕様は以下の通りです。
- 動画編集は主にUnityで行います。
- まず全面にゲーム制作の様子のキャプチャー動画を流します。
- 制作動画の手前にキャラクターを出します。
- 制作動画の状況に合わせてキャラクターがセリフをしゃべって解説します。
- 会話等でキャラクターがアニメーションします。
- 時々せいさくしゃ自身が吹き出しで会話に乱入します。
このように、ゲーム制作の様子を流しながらキャラクターが解説するような動画を作っていきたいと思います。
現時点では、ソウバ君(デザイン変わっていますが)しかいませんが、最終的には他のキャラクターも出して複数人で会話させたいです。
また、キャラクターの声をどうするかは現在未定です。
動画の内容は、ゲーム制作の様子をキャラクターが解説するものなんだな。
今回のまとめ
今回は、VTuberを目指していく事と、どんなVTuberを目指すかの構想についてお話ししました。
端的にまとめると、以下の通りです。
- VTuberを目指す目的は、ブログ以外でも情報発信をする為です。
- VTuberのタイプは、あらかじめ編集した動画を投稿していくタイプです。
- VTuberで投稿する動画の内容は、ゲーム制作の様子をキャラクターが解説するものです。
今回は、私がどんなVTuberを目指すかの話だけになりました。
なので、今回は特に解説などはありません。
現時点で、できている部分に関しては次回以降の記事で詳しく話していこうと思います。
皆さんも、Unityを使ったVTuberに興味があれば思い切って挑戦してみるのも面白いと思います。
その際に、私の記事を参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はここまでにしたいと思います。
お疲れ様でした。